北区障害者センター
▲下線部をクリックするとその項目まで移動します
センター概要
北区障害者口腔保健センターは(公社)東京都滝野川歯科医師会が北区から委託を受け、昭和58年に「北区口腔保健センター」として桜丘学園内に開設され、平成4年に北区区役所内へ、その後、平成8年からは館内に図書館や会議室、デイケアーセンターなどが併設されている北区立滝野川西区民センターの2階に移転し「北区障害者口腔保健センター」と名称を改められました。
対象は心身に障害があり身体障害者手帳や療育手帳をお持ちの方としました。ただし、一般の方でも普通の歯科医院では受診困難である「全身疾患を有する方」「歯科恐怖症」「適応困難な小児」などは受診対象としています。
診療について
スタッフは歯科医師である副所長、常勤衛生士が3名、曜日ごとに日本大学松戸歯学部より障害者歯科認定医4名と麻酔科医1名の各専門医が診療にあたっています。
当センターの大きな特色は歯科医師会の協力医体制にあります。センターを所有する多くの歯科医師会は輪番制で行っているところが多いようですが、当センターは一定期間を担当する主治医制とし、毎週水曜日と木曜日に2名ずつ3ヶ月交代で質の高い医療の提供と地元に根ざした診療することを目標としています。
診療内容
- 一般外来(障害児・者、高齢者、歯科恐怖症、治療困難な小児など)の診療
- 摂食、嚥下リハビリテーション外来(月・木)
- 歯科麻酔医による全身管理や鎮静法下での診療(水)
- 特別養護老人ホームでの検診、診療および口腔ケアの研修
- 成人障害者施設(6施設)での検診
- 在宅訪問歯科診療
特に当センターでは、発育障害者に対して歯科治療を受け入れるためのトレーニングを行い、歯科器材などに慣れながら最終的に自分からユニットに座って診療を受けられるよう工夫しながら進めています。
設備は、ユニット3台、レントゲン装置:オルソパントモ、デンタル各1台(いずれも車椅子対応可)笑気および、静脈内鎮静可(全身麻酔設備なし)、館内はバリアフリーとなっています。
今後、利用者の高齢化、多様化が予想されますが、大学病院歯科、都立病院歯科、東京都立心身障害者口腔保健センター等の高次医療機関と連携を深めるとともに、3ヶ月主治医体制をより充実させることにより、さらに地域に密着した障害者口腔保健センターとしていく所存です。
受診について
初診は随時受け付けております。通常は直接おいで頂き、ご都合に合わせて予約させていただきます。痛みの伴うような救急の時は、当日のうちに拝見いたします。
次回からは予約診療となりますが、時としてご予約いただいた時間でもお待ちいただくこともありますので、その際はご了承ください。
生活保護を受けている方や他府県の方でも受診できます。
平成21年度より訪問診療を開始いたしました。ご希望の方は(公社)東京都滝野川歯科医師会の事務局へお問い合せ下さい。
事務局電話番号 03-3918-8060
診療時間および連絡先、注意事項
診療時間
【診療時間】
毎週月曜日から金曜日
午前9時30分~午後5時
【受付時間】
午前9時~午後5時
【休診日】
土・日・祝日
連絡先
【連絡先】
03-5567-2088
【FAX】
03-5567-3388
【住所】
北区滝野川6-21-25滝野川西区民センター2F
【交通】
JR板橋駅下車徒歩10分
都営地下鉄三田線 西巣鴨駅下車徒歩5分
都バス(王40系統、草63,64系統) 西巣鴨駅下車徒歩5分
注意事項
初めての受診の際は、以下をお持ち下さい。
- 保険証
- 身体障害者手帳または愛の手帳
- 他府県の方はそれぞれの障害者手帳
- 障害者受給者証
- 精神障害者保健福祉手帳
- 現在お飲みになっている薬(または明記してある物)
協力医当番表
(水) | (木) | |||||
午 前 | 午 後 | 午 前 |
午 後 | |||
4月 | 4日 |
岩﨑 伸朗 |
大場 庸助 |
5日 |
箕浦 芳美 |
福田 智英 |
11日 | 12日 | |||||
18日 | 19日 | |||||
25日 | 26日 | |||||
- | - |
一知
(水) | (木) | |||||
午 前 | 午 後 | 午 前 |
午 後 | |||
5月 | 2日 |
岩﨑 伸朗 |
大場 庸助 |
- |
箕浦 芳美 |
福田 智英 |
9日 | 10日 | |||||
16日 | 17日 | |||||
23日 | 24日 | |||||
30日 | 31日 |
一知